三徳を意識して仕事する

自分はどう育っていけばいいんだろう?
他人をどう育てていけばいいんだろう?
なんて、悩むことはありませんか?

今回は「仁」「知」「勇」という三徳について紹介したいと思います。

三徳をかみ砕くと以下です。

「仁」・・・思いやり・やさしさ
 仕事相手や仲間などの、気持ちを汲み取り会話をする。心身を気遣い言動を考える能力。
 例えば、「人にされて嫌なことは、人にしない。」

「智」・・・知識・経験
 目の前の障害や先々の不安を想定し、取り除くための能力。
 例えば、「○○で困りそうだったら、△△を調べればよい。それでも悩むなら××さんに相談するとよい。」

「勇」・・・行動力・精神力
 自分の私利私欲にとらわれずに、正しい考えや行動ができる能力。
 例えば、「わからない。恥ずかしい。かっこよく見せたいけど、隠さず正直に言おう。」

この仁知勇はバランスよく培っていく必要があり、バランスが良くなれば、人間性が高まります。

自分の人間性を高めるには、自分で気づいて意識して行動していけばよいでしょう。

生きていく中で、仕事をする中では、
仁知勇のバランスが全く異なる人たちと一緒に、
一つのことを成し遂げなければならない時が多くあります。

では、そんな異なる人たちに人間性を高めてもらうにはどうしたらよいでしょう?

今あなたの仁知勇はそれぞれどういう状況でしょうか?
その状況に至るまでに、今まで自分はどんな人と関わり、どんな経験を積んできたでしょう?
そこから何を教わってきたのでしょうか?

学生の学校での経験は、どんな人もさほど変わらないと思いますが、
家庭での生活、社会人になってからの経験は、人それぞれで全く違うのではないでしょうか。
では、あなたが特別経験したことを、共有してはどうでしょう?

例えば、以下のことを教えれば少し状況が良くなるのではないでしょうか?
<相手が新入社員だったら>
・アルバイトと会社員の違いはなんだろう?
・労働者(従業員)と使用者(経営者)の違いはなんだろう?
・会社とはなんだろう?お客様とはなんだろう?
・契約とお金の関係性ってなんだろう?
これが理解できれば、新人でも自分の役割、仕事の仕方、
人との連携の仕方が自ら生まれてくるのではないでしょうか?

<他の会社を含めて仕事するなら>
・社員と派遣社員の違いは?派遣社員と準委任契約(SES)の違いは?準委任契約と請負契約の違いは?
・今携わっている仕事で使っている言葉をわかりやすくいうとなんだろう?

参考にしてみてください。
自分に言い聞かせるために、記録してます。

タイトルとURLをコピーしました